でたー!!
ほんと、こういう質問って多いんです。
個人的な意見としては、先生がネイティブかどうかって、そこまで神経質に気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
ネイティブかどうかよりも教えるスキルの方が大切
ぶっちゃけ話をすると、ネイティブの先生だから英語の上達が早くなる、というわけではありません。
大切なのは、英語が上達するように教えてくれるスキルです。
例えクセのない綺麗な英語を話す先生だとしても、教え方がヘタクソだったり相性が合わなかったりしたら意味がありません。
英語がナチュラルに話せるスキルと、英語を上達するように教えるスキルとは全くの別物。
僕がレッスンを受けてきた中でも、ネイティブの先生でも教え方が下手な人もいましたし、なんだか合わないなーって思うような人もいましたから。
ほんと、下手くそな先生に教えてもらうとお金をドブに捨てているようなもんですからね。
ネイティブ=教え方もうまい、という認識でいると大変な目にあいますよ、ほんと。。。
そもそも自分の努力も大切だよね
また、英語の上達させることって、先生がどうのこうのという前に、自分の努力が必要ですからね。
努力って言葉があまり好きではない人はいると思うんですけど、英語が話せるようになったら人生を大きく変えることができますし、人生を変えるためには努力をすることは必要不可欠です。
先生というのはあくまでもそれをサポートしてくれる人。
ただ単にネイティブの先生の授業を受けているだけでは不十分!!
やっぱり自分できちんと復習したり、予習したりするからこそ英語力が伸びるのです。
ネイティブの先生のメリットは?
とはいえ、ネイティブの先生のレッスンを受けるメリットがないわけではありません。
というか、可能であればネイティブの先生のレッスンを受けた方がいいです。
ネイティブの先生は基本的に英語を母国語として使っているので、
- 正しい英語の発音
- 正しい英語の知識
を勉強したい人にとっては最適なチョイス。
実際問題、英語を母国語としていない人は、細かいニュアンスや言い回しについてネイティブにはとてもかないません。
発音に関してもネイティブはとても綺麗ですし自然です。
先生がネイティブというだけで感じることができる安心感はプライスレス!
どうせ英語を勉強するのであればネイティブの先生から受けるというのは合理的な選択肢なんですよ。
ネイティブの先生のレッスン料金は高い!?
でもね、ぶっちゃけネイティブの先生のレッスンって高いんですよ。
最近DMM英会話もネイティブの先生と英会話ができる【プラスネイティブプラン】というものを提供していますけど、やっぱりそれなりに費用がかかります。
プラスネイティブプランとは?
プラスネイティブプランは、会員様の人数制限を設けると同時にネイティブ講師の人数を大幅に増やしたことで、従来のプランよりネイティブ講師のレッスンを予約しやすくしたプランです。ただし、1日に提供出来るネイティブ講師のレッスン数には限りがあり、希望する時間帯や他のお客様のご予約状況によってはネイティブ講師のご予約ができないこともございます。
(引用元:DMM英会話)
では、実際にプラスネイティブプランの料金を見てみましょう。
DMM英会話のプラスネイティブプラン
プラン | 料金(税込) | レッスン時間 | 1レッスンあたりの料金 |
毎日1レッスン | 15,800円/月 | 25分/日 | 510円 |
毎日2レッスン | 31,200円/月 | 50分/日 | 503円 |
毎日3レッスン | 45,100円/月 | 75分/日 | 485円 |
※1レッスンあたりの料金は月額÷31日で計算しています。
ちなみに、通常のプランは以下の通り。
DMM英会話のスタンダードプラン
プラン | 料金(税込) | レッスン時間 | 1レッスンあたりの料金 |
毎日1レッスン | 5,500円/月 | 25分/日 | 177円 |
毎日2レッスン | 9,200円/月 | 50分/日 | 148円 |
毎日3レッスン | 12,800円/月 | 75分/日 | 138円 |
※1レッスンあたりの料金は月額÷31日で計算しています。
1レッスンあたりの料金の比較表
プラン | スタンダードプラン | プラスネイティブプラン |
毎日1レッスンプラン | 177円 | 510円
(※スタンダードプランの2.8倍) |
毎日2レッスンプラン![]() |
148円 | 503円
(※スタンダードプランの3.3倍) |
毎日3レッスンプラン | 138円 | 485円
(※スタンダードプランの3.5倍) |
※1レッスンあたりの料金は月額÷31日で計算しています。
両方のプランを比較してみると料金が全然違いますよね。
長期的に見た場合、2倍から3倍の価格の違いというのは大きなインパクトがあると思います。
[voice icon=”/wp-content/uploads/2017/03/masayome.png” name=”MARIKO” type=”r big”]料金が全然違うのね。ぶっちゃけ高いわ。。。[/voice]
ネイティブの先生じゃなくてもいいんじゃない?
ネイティブの先生って、ネイティブじゃない先生よりも2倍も3倍も高いレッスン料金ですけど、そのクオリティも2倍から3倍高いのでしょうか?
先生がネイティブだという安心感があるからといって、そこまでコストを払う価値ってあるのでしょうか?
僕は「ない!」と思います。
以前もブログ記事で書いたことですが、今やオンライン英会話スクールの先生の大半はフィリピン人。
オンライン英会話スクールっていうのは、安い労働力を公用語が英語であるということを最大限に活用したビジネスなのです。(※良い、悪いは別にして、そのおかげで僕らはリーズナブルな価格で英会話を楽しむことができている現実があります。)
フィリピン人の先生の英語が不安な人もいるかもしれませんが、僕が体験している限りではその心配は必要ありません。
正直、僕らが想像しているよりも英語のレベルは高いです。
中にはネイティブと比較しても遜色がない英語レベルの先生もいますし、教え方も非常に丁寧。
英会話初心者の方であれば、ネイティブの先生との間に大きな違いは感じないと思いますよ。
こういう現実を見てしまっているので、僕個人としてはネイティブの先生を選ぶコストメリットってそこまで感じないんですよね。
先生がネイティブじゃなくても、英語が問題なくて、レッスン料金がリーズナブルで、教え方も問題ない。
だったら別にネイティブじゃなくてもいいんじゃないですかね!?
先生の教え方や情熱もちゃんと見てあげようね!
日本人が英会話のネイティブの先生を求める気持ちって結構強いものがあります。
でも、これって、ある意味「盲目的なネイティブ信仰」だといえます。
その気持ちはわからなくもないです。
確かに、ネイティブの先生だと根拠のない「安心感」みたいなものがありますし、教えてくれる内容に関しても説得力があるように聞こえますからね。
でも、大切なのは、その先生がちゃんと教えてくれるかどうかということと、きちんと情熱を持っているかどうか、だと思います。
ちなみに、僕は海外留学している時に色んな先生に英語を教えてもらいました。
ネイティブばかりではなく、イギリス系、ラテン系、アジア系など、色んな背景を持つ先生のレッスンを受けてきました。
その中でも「いい先生だなー」って思えた先生って、ネイティブかどうかじゃなくて、英語の教え方が上手かったり、教えるときの情熱が素晴らしい先生でした。
一生懸命丁寧に教えてくれる先生のレッスンは今でも記憶に残っていますし、ほんと、人間的にも尊敬できる人たちです。
そういう先生との出会いってガチで英語の上達を左右しますからね。
なので、オンライン英会話スクールで先生を選ぶときは、ネイティブかどうかも大事ですけど、その先生の教え方とか情熱にも着目をするといいと思いますよ。
ほら、ビジネスでもそうですけど、学歴や経歴が素晴らしいからと言って、その人が仕事ができるとは限りませんからね。
ネイティブ、っていう響きだけにとらわれていると、その先生の大切なところを見逃してしまうこともありますよ。
最後に一言
ということで、結論をまとめますと
先生がネイティブかどうかなんて神経質にならなくてもいい!
ということですね!
先生を選ぶときって、それよりも大切なことってありますから。
ネイティブかどうかはあくまでも一つの条件。
柔軟な考え方を持っていたほうが、いい先生と出会えるチャンスも多くなると思いますよ。
では、今日も頑張ってオンライン英会話で勉強していきましょう!!
[voice icon=”/wp-content/uploads/2017/03/masayome.png” name=”MARIKO” type=”r big”]ありがとう!すっごく参考になったわ!先生がネイティブかどうかにとらわれず、教え方や情熱をしっかりみるようにするわ。[/voice]
コメントを残す